七夕の昨日、生活の木町田校様で【初めてさんの手作り石けん~ハーバルソープ】を開催しました。
ご参加頂いた皆様ありがとうございました。
今回の講座では「ジャーマン・カモミール」を使用し、香りはイランイランをボディにフローラル調の香りに。
トップは簡単なデザインをしオレンジ色のカレンデュラを乗せて頂きました。
講座終了後に受講して下さった生徒様から「楽しかったです!!」と。
安全に作成すれば危険はありませんが、手作り石けんは強アルカリである苛性ソーダを使用するので初めての方は講座前に緊張する方もいます。
この講座では「安全に手作り石けんを作成する」ことを目的に苛性ソーダの取り扱いやご自宅での作業をお伝えしていますが、「楽しんで頂く」ことも大切だと思っているので、この様なご感想とても嬉しいです!!
ジャーマン・カモミール
講座ではジャーマンカモミールを使いましたが、精油やハーブの世界では「カモミール」というとジャーマン・カモミールかローマン・カモミールのどちらかを指します。
カフェなどのメニューで見かける「カモミールティー」は一般的に前者を使用していることがほとんど。
夜寝つきが悪いときやストレス性の胃痛・花粉症ケア(キク科アレルギーの方は注意)などとても使いやすいハーブの1つで、
他のハーブや牛乳との相性も良いので、ブレンドしやすく初心者の方にもオススメです。
✴︎キク科アレルギーの方は注意
精油は濃い青色で独特な薬様の香りがし好みは分かれますが、抗アレルギー作用や抗炎症作用が強いので、以前蕁麻疹が出やすかった時期のセルフケアにとても役立ちました!!
ハーブの石けんへの使い方としては【粉末】【浸出油】【浸出液】【LLi抽出🄬】などがありますが、今回のジャーマンカモミールは粉末か浸出油が多いかなっとおもいます。
ハーブを石けんに使用する際にどの抽出方法が良いか?ご質問を頂く場合がありますが、
①どんな石けん ②どの成分を使用したいかによっても変化します。
使い方によって同じハーブでも石けん生地の色やとレースの出方に影響を与える事があり、ハーブのどの有効成分(水溶性~脂溶性)を使用したいかによって浸出基材も変わるので…
作りたい石けん、ハーブの有効成分の特性から抽出法を選びます。
ハーバルソープも奥が深いです^_^
次回 生活の木町田校様の【初めてさんの手作り石けん~ハーバルソープ ヨモギのグリーンソープ】は9月開講予定となります。
昔から民間療法でも使用されてきたヨモギの石けん。
興味のある方はこちらよりご確認ください。
8月生活の木町田校様 講座予定
2023年8月7日(月)11:00~13:00【初めてさんの手作り石けん~クレイソープ】
2023年8月7日(月)15:00~17:00【雪塩とクチャの沖縄素材の石けん】
お申し込み・お問い合わせは 生活の木 町田校様になります。
対面講座では、神奈川県厚木市を始め、海老名市・座間市・大和市・相模原市・秦野市・横浜市・小田原市・茅ヶ崎市・藤沢市・鎌倉市・横須賀市や東京都 町田市・八王子市・小平市・23区・静岡県・埼玉県・千葉県などにお住いの方もご来店頂いております。
にほんブログ村 ランキングに参加しています。